経鼻内視鏡とは
- HOME
- 経鼻内視鏡とは
経鼻内視鏡検査(胃カメラ検査)とは
みなさんは、鼻から内視鏡( 胃カメラ )を挿入する検査方法をご存じでしょうか?
これまで、内視鏡は口から挿入するものが一般的でした。しかし、最近では外径が約5mmの細い内視鏡が登場し、“ 経鼻内視鏡検査”という鼻から挿入する方法で検査が行われることも増えてきています。
今までの内視鏡検査は「恐い」「苦しい」というイメージが強く、検査を勧められてもためらうことは
ありませんでしたか?
この苦痛は舌の付け根の舌根という部分に、内視鏡が触れて嘔吐反射(オエッとなる反射)が起こる
ことが原因です。
しかし、鼻から挿入された経鼻内視鏡は、鼻腔を通り舌根に触れずに食道に入るため嘔吐反射はほとんど起こりません。
より負担の少ない経鼻内視鏡の登場によって、内視鏡検査がさらに身近なものになることが期待されています。
『胃カメラはしたいけれども、苦しくて二度とやりたくない。』とお考えの方は、ぜひこの方法を試してください。

図の左が経口内視鏡検査。右が経鼻内視鏡検査です。経鼻内視鏡検査では舌根部を圧迫していないことがわかります。

検査中に会話することも可能です。